研究について

私どもの講座では「組込みシステム」・「リアルタイムシステム」と呼ばれるコンピュータシステムについての研究を行っています。
これらのコンピュータシステムは非常に厳しい制約のもとで動作されます。私どもの講座では、時間や資源に関して「決められた時間内に処理を終える即時性(リアルタイム性)」、「誤動作や異常停止を防止し、ユーザの安全を保証する高信頼性」、「システムの無駄な部分を省き、品質を向上する最適化」の3つの研究領域に着目して、さまざまな研究テーマに取り組んでいます。

研究について

研究テーマ一覧

小学生のためのプログラミング教育
小学校の授業で活用してもらうプログラミング教材の開発-コンピュータを使わない情報教育-
高信頼性プログラム開発のためのソースコード静的解析
ソースコードのグラフ表現とソースコード中の不具合(バグ)の自動検出
モデルベース開発による高信頼性プログラム生成
プログラムの望みの振る舞いを表した論理式からソースコードを自動生成する手法の考案
全方位局所的通信システム
限られた範囲に存在する送受信機の間だけで全方位に切れ目のない局所的通信を実現
視線計測による運転時の危険予測システム
目視すべき車両周辺の対象物を注視しているかどうかを運転者の視線に基づいて判断するシステムの開発
センサ情報処理
データ処理手法の柔軟な変更による様々なサービスに対応可能な汎用性の高いセンサシステムの実現

卒業論文

学部の卒業論文要旨集閲覧ページをご覧ください

学会発表論文